社会人のいっぬ

社会人のいっぬ

日記と人間科学

5月15日の日記~目的を意識しながら話す事について~

こんばんは

社会人のいっぬです。

 

今回は目的を意識しながら話す人と、そうでない人の違いについて考えることがあったので書こうと思います。

 

今日実は、ある人との初顔合わせがあり、そのために5名くらいで集まる機会がありました。本来ならば初めましてのその人(仮に人物Aとしましょう)が本日の主役のはずで、残りの4名でAに対して話したり、Aがその場を楽しめるように盛り上げる必要があったはずでした。

そのため、話題の中心はA。だからAに対して、Aの趣味や、好きなもの、旅行などいろいろなことを聞くべきだと私は当然のように考えていました。

 

しかし、そのことを念頭にあったのは、おそらく私ともう一人(仮に人物Bとしましょう)だけで、残りの人物(仮に人物C,Dとしましょう)は、自分が話したいことを話していて、どちらかというと、Aが知らないような身内だけが理解できるような話をしたりしていました。

 

本来のその場の目的を見据えて話をしようと意識する私とB

本来のその場の目的を考えず自分が話したい事、話しやすい話題を話すCとD

 

この両者の違いは一体何でしょうか。

 

今日はすごくこのことが疑問に思いました。

 

ここからは私の個人的な見解です↓(あまり深いことは書けていないです)

☆CとDの特徴

・心が純粋で悪気は一切ない。

・視野が狭く、意識できる時間範囲が5分程度

・面白いなど刺激的なものに短絡的な反応を示す

・話のオチが無くても平気

 

☆Bと私の特徴

・心や感情に意識があり、悪い感情を時には考える

・視野が広く、意識できる時間範囲が1時間または年単位

・目的意識がある

・話のオチが必要

 

CとDは、たとえ相手(A)に気を遣っていたとしても、自分が話しやすいことや、Aが分からない話題で盛り上がったりしているので、何か根本的に考えが違うように思いますが、具体的には思いつかなかったです。

 

うーん

「相手に気を遣う」の定義が違うのかも…

・CとDは話が途切れないようにすること、何かしらの話題で盛り上がること、自分をアピールすること

・Bと私はAが楽しんでくれること、Aの人柄を知る事

 

単純に

今回の集まりの目的

・CとDはAに4人(B,C,D,私)の事について分かってもらう事

・Bと私はAの話題を引き出す事(Aについて知る事)

としていた可能性もありますね…

 

全然まとまっていませんが、今回はあらゆる可能性を羅列してみました。

どういう対応が正解だったかというものはないので、CとDが間違っていたとは思いませんが、人によって考えや話す内容は異なるのだなと改めて思いました。

5月14日の日記

こんばんは

社会人のいっぬです。

 

最近暑くなってきましたね☀

そろそろ衣替えをしなくてはいけない時期ですね

まだ冬物のコード類もクリーニングに出せていないです😢

まぁ、がんばろー👍

 

さて、話は変わりますが

鏡を見ていてふと気がついたことですが、

なんと、高校生の時と比べて口角が上がっていたのです。

 

高校生の時は勉強ばかりしていたのもあるし、

若干親から否定的に育てられたこともあり、まじめだけど自分の性格や容姿などに自信もなく、下を向きがちな子でした。

また外交的ではなかったので友達はいたのですが友達自身も明るい子ではなく、一緒に堕ちていくような関係でした。

そんなこんながあった為か、学生証の写真の口角は下がっていました。

意識して上げようと思うと口周りが不自然にもなっていました。(どうしようもない)

 

※もちろん、大学生、社会人(現在)を経験し、今となっては性格も前向きになり、前に比べると外向的にはなっています。

 

今までずっと自分の口角は下がり気味なんだなと思っていた節もあり、

最近ふと自分の口角がナチュラルに上がっていてびっくりしました。

(ニコッってなっている状態がキープされている感じです。)

 

大人になればなるほど内面が人相に出ると言いますが、「まさに…」と思いました。

普段何を考えているかによってじわじわと、長い年月をかけて変わっていくものですね。

 

私が前向きに考えらるようになった要因を今回は洗い出してみようと思います。

①環境的要因

ここがまず、大前提ですね。

高校時代は閉鎖的でクラスの人(35名くらいかな)と馴染めなければ居場所が無かったです。部活で仲の良い友達といられるかもしれませんが、授業中、昼休みは基本的には自分の教室で過ごさなければいけない為、逃げ場がないですよね。

ただ大学生になると閉鎖的な縛りから自由になって、たくさんの種類の部活やサークルから自分に合った居場所をさがすことができました。そこで自分を肯定してくれる居場所を見つけ、徐々に自分と向き合い、肯定できるようになっていきました。

 閉鎖的な環境の場合、そこが自分に合わなかったら、地獄です…

 

②自己的要因

大学に入ってすぐに明るくなったわけではなく、入って一年くらいは落ち込んだり、大失敗したりグラグラ揺らいでいた気がします。本当の意味で安定したのは大学3年生くらいでしょうか。その間、たくさんの本を読みました。(自信を持つためには…とか、コミュニケーション力を上げるには…とか、会話の中で笑いを起こすには…とか)

もちろん、本を1冊読めば自分の性格がガラッと変わるわけではありません。

何冊も何冊も読み、本の内容を覚えていないなくても、読み続けることでほんの僅かながらも徐々に内面から変わっていきます。

気が付いたら自分を肯定できるようになっていました。

なんというか、「自分を肯定したい」というような考え自体が浮かばなくなるという感じです。

 

③異性との付き合い

ここも自分の中ではターニングポイントだったと思います。

大学1年生の夏、初めて異性とお付き合いをしました。

初めて自分の内面と外見を褒めてくれる人と巡り合い自己肯定感が上がりましたね…。

ただ、付き合った3か月くらいが一番幸せのピークでそれ以降は喧嘩したり、お互いの悪口を言いあったり否定したり傷つけたり…いろいろありました。

その人とは結局お別れをしてしまいましたが、その経験があったからこそ、自分のダメなところを自覚し、向き合い、次に付き合う人とはいい関係を構築しようと努力したり、人としても大きく成長するきっかけとなりました。

 

ざっくり振り返る3つの要因から徐々に前向きになることができました。

今、自分のことで悩んでいる方は、すぐには改善できないかもしれませんが、

環境を変えてみたり、本を読んでみたり、人と付き合ってみたりすることで変わるきっかけができるのではないかと思います。

継続こそ力なりです👍

 

5月13日の日記

こんばんは

社会人のいっぬです。

 

重いなぁと感じていた仕事もひと段落し、ようやく肩の荷を下ろすことができました。一安心です♪

やはり、悩みがあるほうがあれこれ考えてしまいますね。

危機感や焦りを感じたり…

自分の能力や仕事について自信が下がっていて、朝5時に起きていろいろ勉強しようかなと思って、5時に目覚ましをセットしたら、

4時55分くらいに勝手に目が覚めてしまいました。

人間って不思議ですね。

たまにありますよね、起きようと思っていた時間の5分前に起きてしまう事。

体内時計は寝ている時が一番さえているのでしょうか。

でも結局、今日が一番重い仕事があるなかで睡眠時間が5時間なのは、仕事に支障がでるかなと思い、再度布団に入り6時30分まで寝ていました。

おかげで仕事も社内人間関係もいい感じで終えることができました…!

そうなると、悩みが消えて危機感や焦りも消えてしまうので、今日の夜は全く勉強がはかどりません😢

 

努力のモチベーションって人によってきっと異なるのでしょうね。

私は完全に自身消失、焦り、未来の不安です。あとはプライドが傷つけられたときに「見返してやる!」という反骨精神でしょうか。

悩みが多い時ほど、成長もたくさんできそうです😄

 

外交的な人は努力のモチベーションもきっと外向き傾向なのでしょうね。

あまり想像できないですが、人に喜んでもらいたいとか、驚かせたいとかでしょうか。あとは友達と一緒の高いレベルになりたいとか、誰かにあこがれてとかでしょうか?

 

いろいろ考えると楽しいですね。

また明日もよろしくお願いします👍

 

 

 

「仕事ができる」とは

こんにちは社会人のいっぬです。

 

「仕事ができる人」「優秀な人」をどの企業様も採用したいと考えていると思いますが、そもそも「仕事ができる」「優秀な人」とはどういう仕事ぶりを期待しているのでしょうか?

 

私の脳内の勝手なイメージはこのような感じです。

「仕事ができる人」:現状の仕事をどれだけうまくこなせるか

・今ある業務の流れを滞りなく進めることができる人

具体的:説明されたことを理解できる人

   :ある程度経験すれば先輩などに質問しなくても自己解決できる人

・イレギュラーな出来事でも冷静に対処できる人

具体的:クレームを受けても慌てない人

   :とっさに口走らず、いったん確認してから折り返し対応できる人

   :普段から周囲を観察し初めてのことでも応急処置的な対応ができる人

・仕事が早い

具体例:資料作成や顧客対応が素早く完結できる人

   :納期を意識して仕事の段取りができる人

 

「優秀な人」:新しいことをどれだけ提案できるか

・新規顧客を獲得できる

具体例:新規営業の成功率が高い人

   :顧客からの印象がいい人

・会社の現状の課題に対して改善策を提案できる

具体例:形骸化している事務作業を削減できる人

   :新しい商材、営業手法を作ることができる人

・論理的思考ができる人

具体例:各方面から意見が出て煩雑になったとき、今話し合うべき議題に立ち戻れる人

   :相手の言いたいことを「つまりこういう事ですよね」と要約できる人

 

 

おそらく業界や職種によって、「仕事ができる」「優秀な人」の人物像は異なると思いますが、営業職の私からすると、

「仕事ができる」のは当然で、求められるのは「優秀な人」という感じがしています。

 

まだまだ勉強中ですが、今後も仕事ができる定義など考えていきたいですね😄

 

ー---------------------

私的に「変だなぁ…」と感じることは

何十年と同じ業務をルーティンで回している事が偉いと思っている人が多いことです。

もちろん、何十年と同じことをやっているので、早くさばけるという自負はあるのかもしれませんが、言われたことをその通りにこなすということは、どちらかといえば容易にできることで、むしろ、「今までルーティンでやってきた業務に無駄な作業はないのか、もっと効率的にするにはどうしたらいいのかなど考え、いろんなツールを調べ、仕組みを変えていこうと行動する」

ここまでできたら「優秀」と自負をしてもよいかと思いますが、

ここまで意識して動ける人は実際少ないと思います。

 

もしかしたら、問題意識をもって行動できる人、もしくはもがいている人は、もはや優秀なのかもしれませんね。

 

同じ業務を早くこなす事は、「仕事はできる」かもしれませんが、「優秀」とは言えないかもしれませんね。

 

 

自己愛が強いタイプの特徴

 

自己肯定感が低かったり、自信が持てないというのはもしかしたら自己愛が強い可能性があるかもしれません。

f:id:syakaijin_road:20220407233825j:plain

 

 

目次

 

 

自己愛が強い人の特徴 タイプ①


・自分の話をずっとする 
・自分に反対意見を言う人に対して激しい怒りをぶつける
(=自分のプライドを傷つける人に対しては激しく牙をむく)

 

なぜ周囲の人がうんざりした気持ちになっていることに気が付かないのか

 

①周囲がそのような感情を示さずに、一見面白そうにその話を聞くから
年功序列、先輩の言うことは無条件に服従という古い社会の体質の影響

 

そのようになるのは脳の影響(=本能的である)


サルの脳をMRIを取ったところ、
上位クラスのサルの前頭葉はあまり活動していない一方、
下位の猿の前頭葉は活発に活動していたという研究があります。

前頭葉は社会的な振る舞いをする際に、重要な判断をくだす、いわば脳の執行部です。 
つまり下位の猿は 上位の猿に失礼がないよう、気を遣い、気に入られようと振る舞っていることが分かります。


人間も同じで、例えば

部下と上司で二人っきりでご飯に行ったとき、部下のほうが疲れるということが多かったりします。一方上司は、 おそらく部下よりも楽に過ごしているはずです。
なぜならその間、部下の脳はフル回転しているからなのです。

 

この自己愛はいつ形成されるのか


さかのぼること学生時代、
後輩には気を使わなくていいという部分が鈍感さを形成し 
「ここでは気を使わなくていいのだ」という判断や認知が出来上がります。
ほかの人の微妙な反応に気づかないのはここの部分に由来おり、
そのような経験から自分より下位の者に対して関心を示さなくなる、想像力を働かせなくなるようになります。

 

自己愛が強い人の特徴 タイプ②


・目立ちたくはないけど自分の存在を認めてほしい
・他人の反応に敏感
・傷つきやすく、羞恥や屈辱を感じやすい


なぜそのような考えになるのか


恥の感覚が強いことに由来しています。
恥じというのは、自分が人に比べて劣っていたり、弱い存在だったりすることを自覚することに伴う強烈な苦痛で、この感覚は多かれ少なかれ誰もが体験していること。
しかし、自己愛が強い人はその傾向が極端で
おそらく生まれつきの性格傾向ともいわれています。

 

実は自己愛の強いタイプ①とタイプ②は表裏一体


物事が調子良くいっている時にはタイプ①になり、そうでないときはタイプ②が表れ、自信が持てなくなる。
それが人間の自然の在り方でもありますが、それが極端な場合急に怒ったり、ひどく落ち込んだり、弊害となって人間関係に影響が出てしまいます。

もし当てはまる場合は、もしかしたら自己愛が強いのかもしれません。

 

 

 

 

生きづらさについて

最近は「生きづらさ」を感じた人の起こす事件というものが増えてきている気がします。

犯罪を犯すところまではいかなくても、「いつもうまくいかない、、、」と落ち込んだり、イライラしたりしている人は、かなりの数いると思います。

世間の考え

一方で世間の考えは、

(世間というか、今の自分の立場は自分の実力によって勝ち取ったと思っている正義感をまとった人たちというべきでしょうか)

どうして事件を起こすのか、事件を起こすことで人生終わったな。

と思う人が 大半なのではないかなと思います。(最近は変わってきましたが)

このように

しんどいと思っている人が(方法は別として)訴えたとしても
「どこか遠くで起きた事件」「変な人もいるものだ」「自分にはあまり関係のないこと」

というような考えを続けている限り、「生きづらい人」が発端となった事件というものは減らないし、もっと悪化していきます。

身の回りにいる「生きづらい」と感じている人

事件になるほどの感情の大きな爆発とはいかなくても、

自分の周りの環境(学校、職場、仲間、コミュニティ)でも「生きづらい」と感じている人はいます。

でもそのような人に対して、大半は

「なんだか変な人」「容量悪いな」「全然コミュニケーション取ろうとしないな」「暗いな」「自分勝手だな」という印象をもち、

「できて当然。

できないならなぜしかるべきタイミングで助けを求めないのかと」

当然のようにと思う

なんてところでしょうか。

その人の仕事がうまくいかない事に対して「何か理由や原因があるのではないか…?」
と相手に寄り添い理解しようという行為には至っていないと思います。

私たちに悪気はなくても です。

(なぜならできて当然と思っていて、差し伸べるべき手を差し伸べていないのですから)


もちろん、その人の人生なので、「もっとこうしたらいいじゃん」とか、「勉強していい大学にいったら安泰だよ、勉強がんばろう」なんて、無責任なことは誰も言えません。

求めていないアドバイス程、余計なものはないですよね。

 

今できること

それは

「生きづらい人」もいるという理解、
それを得るには、
「生きづらさ」の要因を常識的に理解する事 

が必要であると思っています。

それが「生きづらい人」「生きやすい人」の相互理解の実現になればと考えています。

私は「生きづらさ」の要因をなど、発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

新入社員から見た管理職について

こんばんは

社会人のいっぬです🐶

 

今日のつぶやきは

「新入社員から見た、管理職について」

 

新入社員と言っても、そろそも3年目に突入するので新入社員とは言えないですが、若者から見た管理職について率直な感想をつぶやきたいと思います。

f:id:syakaijin_road:20200311233307p:plain

 

管理職とは

会社の利益を考えることはもちろんですが、各営業の売り上げ管理、また社員の体調、メンタルケアまでが仕事だと思っています。

 

しかし、、、

私の部の管理職はとんでもない管理職です。

 

”営業の数字管理は自分の評価のため”

 

こんな考えが年頭にあるせいか、社員を言葉で追い詰めることしかしません。

 

👨「お前、これだけ数字やれっていってるのに何でできてねぇんだよ。」

👨「数字とって来いよ。よくお前ら事務所でパソコンやってられるよな。外出て数字稼いで来い」

👨「数字、足りねえけど。どうすんの?これ」

こんなことしか言いません。

はたまた

👨「〇〇、これ、シュレッターかけて。」

……。私、営業ですけど。あなたの秘書じゃないですけど!

という感じです!

 

数字数字っていうだけ言って、あとは営業任せ。

じゃあ具体的にどうしたらいいのか、アドバイスも何もない。

なんか、、、管理職ってこんなものなんでしょうか。

 

社員はいつもため息ばかり

f:id:syakaijin_road:20200311233510p:plain

 

管理職が言葉で追い詰めるので、みんな精神的に病んだり、やる気をそがれたり

しながらも、営業なので、仕事なので、なんだかんだノルマは達成しているんです。

 

この達成は管理職のお手柄ではありません。

営業一人一人が仕事を頑張ったからです。

 

私は社会人2年目ですが。このように思えてしかたがありません。

「数字やれ」って言うだけだったら誰でもできますもん。

 

でも、管理職を注意したり教育できる人はいないですもんね。

悲しい立場です。

誰も管理の仕方を教えてくれない、注意してくれない。

せめて管理職が常に自己を顧みて勉強する姿勢さえもっていてくれたらいいのですが。

 

管理職としてではなく、社会人として、人として

 

大人ってめんどくさいですね。頑固だし。おやじだし。(最後はただの悪口)

 

 

 

 

がむしゃらにやれ、ではなく、管理職という立場から見た私の足りないところを指摘してくれる、みたいな管理職だと、部の雰囲気も良くなるのではないでしょうか。